本文へスキップ

プロキュアメント・オフィス・小林は、調達・購買系、営業系、経営全般分野でのコンサルティングを提供いたします

Procurement Office Kobayashi

佐藤の今だから話せる 第7号

初めての海外生活⑦

     マレーシアの日本人墓地
                              佐藤忠幸 

【不思議な日本人墓地】
 マレーシア本土に日本人墓地はあちらこちらにありますが、私はクアラルンプールとマラッカのお墓地には数回お参りに出かけました。
埋葬されている方の大部分が大正から昭和にかけてマレーシアで暮らした日本人男性で、次に多いのが出稼ぎに来たと思われる九州からの女性です。
形は普通のお墓地であり、軍人も民間人も同じところに埋葬されていました。
どのお墓地も丁寧に清掃され雑草も抜かれていました。
後で聞けば、地元の日本人会が定期的にそれを行っているそうで、ほっとしました。

 ところが、ボルネオ島の北部サンダカン(Sandakan)の、ある日本人墓地は異様な雰囲気でした。
何故なら墓標の全てが日本に背を向けて建っていたからです。
そのお墓地から見ると日本は北東方向ですが、全ての墓標が日本の反対方向すなわち南向きに建っているのです。
そして埋葬者の全てが女性でした。

サンダカンはマレーシア・サバ州にあり、州都コタキナバルに次ぐ第二の都市ですが、周囲にはマングローブやオランウータンの保護区がある農業と観光だけで成り立っているような小都市です。
百数十年前の明治・大正期には、日本への南洋材(ラワン材や黒壇、チーク)の輸出基地で、多くの日本人が暮らしていました。
1930年代には、木材の輸出量が年間180,000 m3となり、世界最大の南洋材輸出港でした。
戦後も木材を買いつける商社員が常駐していたそうですが、環境破壊や森林資源の枯渇が問題になるにつれて貿易量は減少し、今では町で日本人の姿を見かけることはほとんどありません。

 私が異様に見えたサンダカンのお墓地は、昔の娼館の女将が造った日本人墓地です。
明治から大正にかけて生活のために身を売られてきた海外売春婦(からゆきさん)が葬られていたのです。
「からゆきさん」のお話は、映画「サンダカン八番娼館 望郷」 (出演)田中絹代、栗原小巻、高橋洋子、(監督)熊井啓、原作:山崎朋子(1974年作)で有名です。
明治・大正期のサンダカンには、日本人の経営する女郎屋が9軒もありました。
ここで働く女性の多くははるばる九州の島原や天草などから売られてきた女性、というよりも少女です。
映画の主役も9歳で売られ13歳から客を取らされていたそうです。
中には騙されてきた女性もいたようですが、彼女らの多くは生活に苦しむ家の犠牲となって売られてきたのです。
しかし、悲劇は借金を返した年期明けからも続きます。
今日から自由の身だと、意気揚々と国に戻っても家族・親戚の誰からも歓迎されず、むしろ「からゆきさん」が一族にいることを周囲に知られたくないと、冷たくあしらわれていました。
このため、帰国者の多くは地元には住まず、大阪などの都会に出たり、名前を伏せてひっそりと暮らしたりしていました。
映画もその女性が主役です。
中にはサンダカンに戻った女性もいるとか、とにかく可哀想な話が一杯あります。
そういう「冷たい日本」に背を向けたくなる気持ちはよく分かります。
映画なり小説なり今でも見られますから是非一度ご覧ください。

 主に昭和時代に当地で亡くなられた日本人のお墓地は他に大規模なものがあります。
これはクアラルンプールやマラッカのものとほぼ同じお墓地です。
 注目すべきは、第二次世界大戦中に日本軍の占領下となったための被害者の慰霊碑がいくつかあることです。
その代表が「戦争記念公園」です。
1944年9月、戦局の悪化にともない、日本軍は当時サンダカンに収容していた連合国軍捕虜を、より危険の少ないキナバル山麓に移動させるべく、炎天下の街道200Km以上を無理やり歩かせ、出発時2400人いた捕虜の大半が亡くなられたという事件がありました。
インドやフィリッピンなどに於ける作戦と同様の無謀な作戦をここでもやったということです。
 この死の行軍の記憶を留めるために戦争記念公園が作られたのです。
公園は、当時の捕虜たちの国籍にちなんで、イギリス、オーストラリア、ボルネオを代表する3つの区画に整備されています。
中国系マレー人のお墓地は?
中国系はこの死の行軍とは別に大量に殺戮されたので、その慰霊碑が「1945年5月27日殉難華僑記念碑」という名前で作られているそうです。

 ボルネオ島というと、東南アジア第一の名峰キナバル山(4095m)とオラウータンそしてジャングルツアーが有名ですが、それだけの処ではないのです。
マレーシアに限らず、東南アジア諸国の今では、何処も日本人を暖かく迎えてくれますが、その陰にはこのようなお話が一杯残っている事実は承知の上でお出かけくださいね。

 1980年代のマレーシアは、アジア随一の親日国でした。
それがマレーシアに子会社を作った最大の理由でした。
しかしマレーシアへ行き、住んでみて思ったのは戦前戦中の日本の遺産は何一つ見えないということでした。
中国も韓国も台湾も、良くも悪くも日本が残した遺産が数多く残っており未だに活用もされています。
しかし、マレーシアで唯一体験した日本遺産は、J氏の母上が話す日本語だけでした。
(シンガポールのタクシーでは嫌な体験をしましたが)
それなのにマレーシアは何故親日国でしょうか?
それは当時の首相マハティール氏が推進した「ルックイースト(東方に学べ)政策」のおかげだと思います。
時の指導者の政策さえよければ、そして時が移れば恨みは小さくなるのだなと感じます。
したがって一部の国に反日思想が残っているのは、反日を政策的に利用した教育がそうさせているのではとも思わざるを得ません。

 暗い話題で申し訳ありません。質問やご意見を歓迎いたします。   


 
このページの 先頭へ

バナースペー

プロキュアメント・オフィス・小林
Email: yhb12277@nifty.com
小林 敬

寄稿者 紹介

佐藤 忠幸氏 略歴

1962年にア ルプス電気(株)へ入社。
1981年以降、常に異業種製造業を選択し、取締役・代表取締役常務・現地法人 社長などを歴任し、日本および海外子会社で数多くの会社立ち上げと再建業務に携わった。海外ではマレーシア9年 (2社の社長)、中国4年(3社社長、1社副社長)の経験をもつ。
2005年より、経験を活かしてコンサルタント業に転出した。現在は、上海を基 盤として、中国法人の品質管理から労務管理および経営管理まで幅広く相談と指導を行なっている。

佐藤中国経済研究所 代表