〜日系企業高級幹部のあり方シリーズ(5)〜
コミュニケーション その2
前号の事例で観察された問題点は下記でした。
@
専門用語、業界用語、職場用語などのカタカナ用語が飛び変わっている
A
前置きが長すぎたり、例示が多すぎたりして話の論点が不明
B
極端な省略があって、何のために何をするのか伝わらない等など
今回はその続きで、Aの問題点について勉強します。
前号の事例を振り返ってみます。
日本人赴任者は、次のことで怒っていました。
「中国人は、幾ら説明しても理解できない」
「中国人は、言うことを聞かない」
「中国人は、自分では何もできない」
「あの通訳は、役に立たない」
中国人幹部および通訳は、次の不満を訴えていました。
「日本人は、言うことがその都度変わるので何をやってよいのか分からない」
「日本人は、知らない言葉ばかり言っているので通訳不能」
どうして、このような行き違いが起きたのか、もう一度考えてみましょう。
中国語に直訳できる日本語は70%以下
日本語を直訳できる外国語には限界があります。日本語の元祖である中国でもそれは同じで30%以上の言葉は直訳できる言葉が無いと言われています。直訳できない言葉はそれの意味を中国語で理解し、中国語の適当な代わりの言葉を探して訳します。
前置き不要、事例は最後に
親切にあるいは分かりやすくということで、前置きや事例を丁寧に長々と話している方を見受けます。長すぎると、論点が分からなくなります。前置きや事例はあくまでも主要論点の解説です。
また、何を説明するための事例なのか理解しない限りそれの通訳すらできません。
結果的に「日本人は、言うことがその都度変わるので何をやってよいのか分からない」「日本人が、言っていることは分からない、聞き返すと怒るので適当に通訳するようになった」ということになってしまいます。
我 愛 ? の文法を守れ
単語が正しくても文法があいまいでは通じません。
文法は日本人のもっとも苦手なことです。中国語を含めて外国語の大部分は「主語+述語+目的語」が明確です。日本語では「主語+目的語+述語」ですね。日本人が最初に覚える中国語は? 好と我 愛 ?です。
我 愛 ?は一般的には「愛しているよ」と訳されますが正確には次です。
我 愛 ? =I Love You = 私は 愛します 貴方を ⇒ 私は貴方を愛します
日本語では、XXが(主語)ZZを(目的語)YYする(述語・動詞)と結論が最後になり、これが誤解の元凶です。ましてや、長々と修飾語をならべ、例示を散々されたら結論がどんどん後回しになり、曖昧になってしまいます。言われた方は、何をすればよいのか分からなくなり、結論が変わったように聞こえて「日本人は、言うことがその都度変わる」となります。
日本人の多くは述語以外を省略しますが、長い間同じ職場で働いていた仲間なら通じても新職場しかも異国では通じません。「愛します」だけで通じるのは恋人だけです。
言葉に手抜きするな
もう一つの重要なことは、5W1Hを忘れるなということです。「何を、何時、誰が、何処で、どうやって、何のために」するのかを明確に伝えなければ中国人は動けません。あるいは推測で行動されます。結果が期待と異なることがあっても当然です。
日本人の多くは「言語明瞭、意味不明」だとよく言われます。通訳が直訳したら全く意味不明になるような余分な言葉が多すぎ、肝心な言葉が抜けているからです。あまりにもこういう機会が多いと通訳も聞き返し難く推測で訳されてしまいます。その結果は「中国人は、幾ら説明しても理解できない」「中国人は、言うことを聞かない」「日本人の言うことが分からない」となります。
相手は新人と思え
日本でも、ベテラン社員や管理者と新人のコミュニケーションには何処も苦労されています。同じ日本国でもそうだと言うことを頭に入れて、中国で話してください。
いくら優秀な通訳がいても、あくまでも、異国でのコミュニケーションです。
異国では、相手がベテラン社員でも、新人に接するつもりで手抜きをせず丁寧に話してください。
佐藤 忠幸氏 略歴
1962年にアルプス電気(株)へ入社。
1981年以降、常に異業種製造業を選択し、取締役・代表取締役常務・現地法人社長などを歴任し、日本および海外子会社で数多くの会社立ち上げと再建業務に携わった。
2005年より、経験を活かしてコンサルタント業に転出した。現在は、上海を基盤として、中国法人の品質管理から労務管理および経営管理まで幅広く相談と指導を行なっている。
佐藤中国経済研究所 代表